『和尚のつぶやき』 更新情報
熱海の土石流災害に会われた皆様にお見舞い申し上げます。
2021-07-05
関東甲信は平年より7日ほど遅い、6月14日ごろに梅雨入りしたようですが、 梅雨入り宣言があっても晴れの日が続き、梅雨をあまり意識していませんでした。それほど雨が降ったという感じはなく、沖縄が梅雨明け宣言をしてからは、連日「今日も雨か」となると改めて梅雨を実感しますね。そんなことを考えていたら、土曜日は朝から各地で大雨。その影響でたくさんの被害があったようですが、土石流が発生した静岡の熱海はとりわけ酷い被害が出ています。TVの映像を見て、その凄さと恐ろしさに声も出ませんでした。いまだ救助活動が続いているということですから、これ以上被害が広がらず、少しでも多くの方が助かることを願うばかりです。土砂災害と言えば、数年前に広島でも大きな被害をもたらしたことを思い出しますし、昨年は熊本で大きな河川反乱の災害があったばかりです。近年あまりにも多すぎます。無事に梅雨が明けるのを祈るだけです。
10年前を思い出してしまいました。
2021-02-16
13日の深夜11:00。床の中で読書中、「あっ地震だ」と感じました。すぐに「これは 来るぞ」と大きな地震が来るだろうと予想できる感覚がありました。案の定、大きな揺れと長い揺れの時間が、10年前のあの時を思い出させました。「またか」と思いました。
我が家はモノが落ちることもなく、本堂の仏具も大丈夫でした。ニュースで、栃木県南部は震度5+となっていましたが、こちらでは停電もなかったし、津波もないとのことで、10年前と比べて被害は少なそうでした。
翌日改めて福島県相馬市を中心に大きな被害が出ていることを知りました。被災された方々にとって、一刻も早く無事安全な日常に戻られますことを祈念しております。
もう立春ですね
2021-02-03
あっという間に一ヶ月が過ぎてしまいました。今日は立春です。暦の上だけでなく、庭の梅の蕾も随分と大きくなっており、気の早い数輪が白い花を開いております。すでに春ですね。今日の読売新聞『編集手帳』に「探梅」という言葉が載っていました。今も昔も変わらずに梅一輪に春の訪れを求めていたわけですね。
さてさて、今年は「探梅」 の心のゆとりがあるかどうか、はなはだ疑問ですね。世の中のシステムが大きく狂ってしまったままです。
そんなことには関係ないと言わんばかりに、梅は凛と咲くのでしょうね。
強いなぁ~。
リモートの成人式
2021-01-12
昨日の成人の日をもって124万人の新成人が誕生いたしました。成人された皆々様にお祝い申し上げます。
今年の成人式は、全国新型コロナウイルス一色で、関東一都三県には緊急事態が宣言され、関西3府県にも緊急事態宣言発令予定の中で実施されました。多くの自治体や市区町村は式典を取りやめ、リモートでの実施に切り替えました。一生に一度の晴れの門出なのになんとも残念なことになってしまいました。でも、これを大きな励みとして活躍されることを切に願います。未だ仕事も決まっていない人も、仕事を解雇された方も中にはいることでしょう。まったくもって先は読めないし、明るい見透しは立ちませんが、いつの日か笑って話せる思い出になるように、日本を、世界を支える人になってほしいと思います。
多くの若者がパーティーや宴会などを自粛する姿に安堵する反面、一部の心無い若者の行動を映像で見ました。いつの世も、どこにでも生じる悪の定数なのでしょうが、残念です。
因みに、国会議員の夜の会食が話題になっていますが、『国会議員は国民に範を示さなくては』と苦言をいただいても、時間や人数の制限でお茶を濁し、それが仕事だといわんばかりです。そういえば、急逝した羽田議員は別として、国会議員からコロナ感染者が出ないのは不思議です。高級料亭での会合なら安全ということでしょうか。それとも特別な護符が配布されているのでしょうか?マスク以外にもあるのなら先ずは国民にでしょう。
つぶやき更新 亀のごとく
2020-05-29
つぶやき更新。もう九年たってしまった、東日本大震災。
2020-03-11
つぶやき更新。もう九年たってしまった、東日本大震災。
つぶやき更新しました。「あっという間に二月も・・・・」
2020-02-28
皆様明けましておめでとうございます
2020-01-05
令和に元号が変わっての初めてのお正月です。皆様お健やかにお正月を お迎えのことと拝察いたし、心からお祝い申し上げます。
元日の朝から三ヶ日間、国の安寧、檀信徒皆々様の家内安全・健康安心、五穀豊穣等を祈念したご祈祷を努めました。今年こそ、大きな災害もなく、大きな事件事故もない平穏な一年であってほしいと祈念いたしました。
昨年も台風の大きな災害があって、千葉では未だ復興も儘ならない中で お正月を迎えた方々が沢山おられます。こちらでも何十年ぶりに水害に見舞われました。お寺はお陰様で被害はありませんでしたが、周りは一面の海になっていました。改めて自然災害の恐ろしさを痛感しました。古の先祖たちが“水”や“風”そしてや“火”等の神々を祀り、自然の力に畏怖の念を抱き、手を合わせて、無事安全を祈った尊い心を思い起こしましょう。大切なことは、我々の命は『自然の中で生かされている』ことを忘れないことです。
さて、昨年の流行語大賞は日本ラグビーの『ワンチーム』でした。拙僧はラグビーの事は全くの門外漢ですが、ベスト4を賭けた南ア戦は、一喜一憂しながら声援を送り、俄かファンを満喫し、すごく感動しました。
『ワンチーム』大切な日本の“和”の心です。日本も世界も、家庭も家族も、親戚や知人も、みんなみんな『ワンチーム』になれたら、最高だと思います。そんな世界には、少なくとも“人災”はあり得ないでしょうから。
今年が皆様にとって幸せ多き一年になりますことを祈念しております。つぶやき更新しました。「雅子皇后さまの涙に・・・」
2019-11-11
チェック
RSS(別ウィンドウで開きます) | (21~30/143件) |